代理コード
ざっくり説明
サウンドが似ているコードは、同じ役割とみなす考え方。
コードの構成音が三和音なら2つの音、四和音なら3つの音が同じであれば、コードのサウンドが似ていると考える。
がっつり説明
ダイアトニックコードの3つの役割については、ダイアトニックコードの項目で説明しましたね。
安定感の トニック(T) 、不安定感の ドミナント(D) 、どっちつかずな サブドミナント(SD) 、の3種類です。
上の画像で示されている通り、7つあるダイアトニックコードは、トニック、ドミナント、サブドミナントのいずれかの役割に振り分けられています。
この振り分け方に代理コードという考え方が用いられます。
順を追って確認していきましょう。
厳密にいうと、3つの役割(トニック、ドミナント、サブドミナント)は、どのスケール(キー)のダイアトニックコードでも1つずつだけなのです。
そして3つの役割のコードと位置の関係は、以下のように定められています。
役割 |
位置 |
トニック |
Ⅰ |
ドミナント |
Ⅳ |
サブドミナント |
Ⅴ |
Cキーを具体例として確認していきましょう。
画像で示されている通り、Cメジャースケール(Cキー)のダイアトニックコードなら、Ⅰ がCコード、ⅣがFコード、ⅤがGコードとなりますので、 トニックがCコード、ドミナントがGコード、サブドミナントがFコードとなるわけです。
えぇ...じゃあ残りのダイアトニックコードはどうなったのでしょうか?
最初の画像では、どのコードだってトニック、ドミナント、サブドミナントに振り分けられていましたよね?
ここで出てくるのが今回の 代理コード なのです!
代理コードという考え方を使って、残りのダイアトニックコードもトニック、ドミナント、サブドミナントのいずれかに割り振っているのです!
代理コードとは『サウンドが似ているコードは同じ役割とみなす』ということです。
具体的に話すと、 『コードの三和音のうち2つが同じならばサウンドが似ている』と判断します(四和音の場合は3つ)。
トニックを例に説明していきます。
Cメジャースケール(Cキー)のトニックは Cコード、Emコード、Amコード です。そして本来のトニックの役割を持っているコードは Ⅰ であるCコード です。
3つのコードの構成音の関係は以下の通りです。
Cコード |
C(ド) |
E(ミ) |
G(ソ) |
|
|
Emコード |
|
E(ミ) |
G(ソ) |
|
B(シ) |
Amコード |
C(ド) |
E(ミ) |
|
A(ラ) |
|
Cコードの構成音は C(ド)E(ミ)G(ソ)ですよね。
Emコードの構成音はE(ミ)G(ソ)B(シ)です。
Am7コードの構成音はA(ラ)C(ド)E(ミ)です。
それぞれを見比べてみると、 EmコードにはE(ミ)G(ソ) 、 AmコードにはC(ド)E(ミ) が構成音に含まれています。
つまり四和音のうち2つが同じ音です!
よってサウンドが似ているということになるので、Cコードと同じ役割とみなすことができるんですね。
だから Ⅲ のEmコードと、Ⅵ のAmコードはトニックの役割に振り分けられ、Ⅰ の『代理コード』となるわけです。
この法則はドミナントとサブドミナントにも当てはまります。
まずドミナントです。
Cメジャースケール(Cキー)のドミナントは Gコード、Bm-5コード です。そして本来のドミナントの役割を持っているコードは Ⅴ であるGコード です。
2つのコードの構成音の関係は以下の通りです。
Gコード |
G(ソ) |
|
B(シ) |
D(レ) |
Bm-5コード |
|
F(ファ) |
B(シ) |
D(レ) |
Gコードの構成音はG(ソ)B(シ)D(レ)です。
Bm-5コードの構成音はB(シ)D(レ)F(ファ)です。
それぞれを見比べてみると、 B(シ)D(レ) が双方のコードに含まれています。
三和音のうち2つが同じ音なので、Bm-5コードはGコードの『代理コード』となり、ダイアトニックコードの役割はドミナントに振り分けられるわけです。
最後にサブドミナントです。
Cメジャースケール(Cキー)のサブドミナントは Fコード、Dmコード です。そして本来のサブドミナントの役割を持っているコードは Ⅳ であるFコード です。
2つのコードの構成音の関係は以下の通りです。
Fコード |
|
F(ファ) |
A(ラ) |
C(ド) |
Dmコード |
D(レ) |
F(ファ) |
A(ラ) |
|
Fコードの構成音はF(ファ)A(ラ)C(ド)です。
Dmコードの構成音はD(レ)F(ファ)A(ラ)です。
それぞれを見比べてみると、 F(ファ)A(ラ) が双方のコードに含まれています。
三和音のうち2つが同じ音なので、DmコードはFコードの『代理コード』となり、ダイアトニックコードの役割はサブドミナントに振り分けられるわけです。
以上より代理コードに基づいて、ダイアトニックコードのトニック、ドミナント、サブドミナントの役割が決められているのです!
さて代理コードという考え方ですが、 ソロギターを演奏する上では、代理コードの知識はなくとも問題はありませんね。
演奏面で役立つことといえば、暗譜する時に覚えやすいというメリットがあります。
前半の4小節に対し、後半の1小節目と3小節目のコード進行は、前半のコード進行の代理コードに置き換えたものと考えることができます。
そう考えると、前半のコード進行を覚えるだけで、後半のコード進行は理論的に導き出すことができますよね?
コード進行を理論的に捉えると、暗譜する際の手助けになります。
作曲面では知っておいて損はないといったところでしょうか。
知らなくても作曲はできます。
ダイアトニックコードの知識と、そのスケール(キー)に対応するノンダイアトニックコードを何種類か知っていれば、感覚で作ることは可能です。
しかし、 代理コードの知識があれば、より効果的なコード進行を作ることが可能です。
まず①のコード進行を見てください。
前半の4小節と、後半の4小節を見比べて見ると、ほとんど同じコード進行をしています。
実際にギターなどを弾いてみて音を確認してみましょう。
コード進行自体は悪くないですが、 展開感が弱いと感じると思います。
では②のコード進行を見てください。
前半の4小節を元に、後半の4小節を代理コードに置き換えました。
実際にギターなどを弾いてみて音を確認してみましょう。
おそらく先ほどの展開感が薄いという印象はなくなったと思います。
今回のスコアにはメロディーはありませんが、もし①のコード進行で前半の四小節と後半の四小節が、ほぼ同じメロディーだった場合、より顕著に展開感の薄さを感じると思います。
しかし②のコード進行であれば、前半の四小節と後半の四小節がほぼ同じメロディーだった場合でも、展開の弱さをコード進行がカバーしているので、気にならないと思います。
まとめ
コードの構成音が似て入れば代理コード!
一部のダイアトニックコードは代理コードに基づいて役割が振り分けれている!
ソロギターでは演奏面、作曲面で手助けになる知識!