ナチュラルマイナースケール
ざっくり説明
3種類あるマイナースケールの1つ。
以下の3つの特徴が挙げられる。
-
音が『全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 』の間隔
-
ある特定のメジャーキーと平行調の関係にある
-
導音がない。ドミナントモーションが使えない
がっつり説明
3種類あるマイナースケールの1つです。
まずナチュラルマイナースケールの特徴を知りましょう。
-
音が『全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 』の間隔
-
ある特定のメジャーキーと平行調の関係にある
-
導音がない。ドミナントモーションが使えない
以上3つがナチュラルマイナースケールの特徴です。
では、この3つの特徴を順番に説明していきます。
音が『全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 』の間隔
Aナチュラルマイナースケールを例に説明します。
(以下の内容は全音と半音の知識が必要となります)
音の並びは『ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ』、 音の間隔は 『全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音』の間隔で音が並んでいます。
この法則は、メジャースケールの音の間隔の法則と同様、どの音を基準にしても成り立ちます。
ある特定のメジャーキーのスケールと平行調の関係にある
まず平行調をざっくりと説明すると、楽譜表記や理論的な解釈として、ある特定のメジャーキー(長調)と、ある特定のマイナーキー(短調)を、『同じキー(調)として扱うという考え方です。 (平行調について詳しく知りたい方はこちらを参照してください)
では、CメジャーキーとAマイナーキーで説明します。
Aマイナーキー |
Aナチュラルマイナースケール |
ラ |
シ |
ド |
レ |
ミ |
ファ |
ソ |
ラ |
Cメジャーキー |
Cメジャースケール |
ド |
レ |
ミ |
ファ |
ソ |
ラ |
シ |
ド |
それぞれのスケールを見比べてください。
上の表でも記されている通り、基準とする音が違うだけで、構成する7つの音は全く同じです。
順番を入れ替えれば、Aマイナーキーのスケールで、Cメジャーキーのスケールを表すことができますし、その逆も成り立ちます。
このように、メジャーキーとマイナーキーのスケールの構成音が全く同じだった場合、楽譜表記や音楽理論的な解釈としては同じものとして扱います。
これを『平行調』といいいます。
AマイナーキーとCメジャーキーのように、全てのマイナーキーは、特定のメジャーキーと平行調の関係にあります。
従って、特定のメジャーキーのスケールを覚えると、必然的に特定のマイナーキーのスケールを覚えたことになるのです。
導音がない。ドミナントモーションが使えない
まず導音をざっくりと説明すると、スケールの基準となる音にたいして、半音下の音(7番目の音)のことを指しています。(導音について詳しく知りたい方はこちらを参照してください)
Cメジャースケールで説明します。
Cメジャースケールでいう所の導音は『シ』の音です。
画像で記されている通り、シは基準となるドに対して半音下(ドから数えて7番目)の音であることがお分かり頂けると思います。
ではナチュラルマイナースケールを見てみましょう。
再びAナチュラルマイナースケールを例に確認しましょう。
下の画像を見てください。
Aナチュラルマイナースケールの音の並びは『ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ』です。
基準となる『ラ』の音の半音下(ラから数えて7番目)の音はソ#(ラ♭)ですが、この音はAナチュラルマイナースケールの『ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ』に入っていません。
Aナチュラルマイナースケールで、ここの音(7番目の音)に該当するのは『ソ』の音で、ソとラの音の間隔は全音です。
ここで改めてナチュラルマイナースケールの音の間隔を見てみましょう。
『全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 』
ここで注目して頂きたいポイントは、スケールの基準の音に対して、一つ下(7番目)の音は全音となっている点です。
つまり、スケールを作り出した段階から、導音が存在していないことがお分かり頂けたと思います。
この導音はドミナントモーションを生み出す重要な音です。(ドミナントモーションについて詳しく知りたい方はこちらを参照してください)
ナチュラルマイナースケールにはその導音が存在しない為、ハーモニーによる進行感や解決感を十分に引き出すことができないのです。
まとめ
3種類あるマイナースケールの一つで、 音が『全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 』の間隔で並んでいる。
ある特定のメジャーキーと平行調の関係にあり、 導音がない為、ドミナントモーションが使えない。