ドミナントモーション



ざっくり説明

進行感、解決感を生み出すコード進行。

幅広い音楽のジャンルで使用されているコード進行。


がっつり説明

ドミナントモーションとは進行感や展開感、終止感や解決感を生み出すコード進行です。

具体的には、不安定感を伴うドミナントから安定感のあるトニックへと移動するコード進行です。

ドミナントモーションは、幅広い音楽のジャンルで使用されているコード進行です。

特にポップスであればほとんどの曲に使われています。

ドミナントモーションはそれぐらい重要なコード進行といえます。


では具体的なスコアを見てみましょう。



スコアは、Cコード→G7コード→Cコードを順番に鳴らしていく、といった内容になっています。

お手元の楽器で3コードを順番に鳴らしてみてください。

最初のCコードは安定的な印象を受け、続いてG7コードで不安定な印象を受け、最後のCコードで、不安定感が解消された印象を受けたと思います。

これが『ドミナントモーション』なのです。


ドミナントモーションが成立する条件は2つあります。

  1. 増四度トライトーンへの半音での解決

  2. 完全5度下(完全4度上)の関係


増四度トライトーンへの半音での解決

下はG7コードとCコードの構成音を記したスコアです。



G7コードの構成音はG(ソ)B(シ)D(レ)F(ファ)です。

構成音のB(シ)とF(ファ)が増四度トライトーンの関係にあり、不安定なサウンドがするコードですね。


次にCコードの構成音を見てみましょう。

Cコードの構成音はC(ド)E(ミ)G(ソ)です。

Cのルートコードで非常に安定的なサウンドがするコードです。

注目して頂きたいのはG7コードのB(シ)とF(ファ)、CコードのC(ド)とE(ミ)です。



上の画像で示されているようにG7コードのB(シ)とCコードのC(ド)そして、G7コードのF(ファ)とCコードのE(ミ)はそれぞれ半音の関係にあるのです。

このトライトーンへの半音での解決の動きというのが、力強いサウンドを生み出す要因となっているのです。


完全5度下(完全4度上)の関係

加えて、G7コードのベースの動き(ルートモーション)も要因の一つです。



Gコードのベース音G音(ソ)とCコードのベース音C音(ド)は完全5度下(完全4度上)の関係にあります。

この完全5度下(完全4度上)はベースの動きで一番力強い動きを作り出すことができます。



以上より、ドミナントモーションはトライトーンへの半音での解決の動きと、ルートモーション完全5度下(完全4度上)によって起こるのです。


まとめ

進行感、解決感を生み出す重要なコード進行。

音楽のジャンルに関わらず、幅広いジャンルで使われている。

ドミナントモーションはトライトーンへの半音での解決の動きと、ルートモーション完全5度下(完全4度上)によって起こる。