メロディックマイナースケール



ざっくり説明

メロディックマイナースケール は3種類あるマイナースケールの一つ。

以下の4つの特徴が挙げられる。

  • 音が『全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音 』の間隔

  • 導音がある。ドミナントモーションが使える。

  • スケールの旋律が滑らか。

  • スケールの下降形には、ナチュラルマイナースケールを使わないといけない(クラシック)


がっつり説明

メロディックマイナースケールは3種類あるマイナースケールの一つです。

まずメロディックマイナースケールの特徴を知りましょう。


  • 音が『全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音 』の間隔

  • 導音がある。ドミナントモーションが使える。

  • スケールの旋律が滑らか。

  • スケールの下降形には、ナチュラルマイナースケールを使わないといけない(クラシック)


以上4つがハーモニックマイナースケールの特徴です。

では、この4つの特徴を順番に説明していきます。


音が『全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音 』の間隔



Aメロディックマイナースケールを例に説明します。

音の並びと間隔は『ラ シ ド レ ミ ファ ソ# ラ』、 音の間隔は『全音 半音 全音 全音 半音(全音+半音)半音』 の間隔で音が並んでいます。

この法則は、メジャースケールの音の間隔の法則と同様、どの音を基準にしても成り立ちます。


導音がある。ドミナントモーションが使える

まず導音をざっくりと説明すると、 スケールの基準となる音にたいして、半音下の音(7番目の音)のことを指しています。 (導音について詳しく知りたい方はこちらを参照してください)


ここではCメジャースケールを具体例として簡単に説明します。



Cメジャースケールでいう所の導音は『シ』の音です。

画像で記されている通り、シは基準となるドに対して半音下(ドから数えて7番目)の音であることがお分かり頂けると思います。


ではAメロディックマイナースケールを見てみましょう。

下の画像を見てください。



Aメロディックマイナースケールの音の並びは『ラ シ ド レ ミ ファ# ソ# ラ』です。

例で示したCメジャースケールように、基準となる『ラ』の音の半音下(ラから数えて7番目)の音(ソ#(ラ♭))がスケールに含まれていますね。


ナチュラルマイナースケールとの大きな違いはここにあります。

ナチュラルマイナースケールには導音は存在しないんです。 (詳しくはナチュラルマイナースケールを参照してください)



この導音はドミナントモーションを生み出す重要な音です。 (ドミナントモーションについて詳しく知りたい方はこちらを参照してください)

ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールに存在しない導音を加えることによって、ドミナントモーションによるハーモニーの進行感や解決感を人工的に作り出したスケールなのです。



スケールの旋律が滑らか

ここでもう一度メロディックマイナースケールの音の間隔を確認しましょう。



画像に記されている通り、メロディックマイナースケールの音の間隔は『全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音』となっています。

7番目の音と8番目の音の間隔が半音になっているのは、先に説明した通りです。


注目して頂きたいのは5番目と6番目の音の間隔と、6番目と7番目との音の間隔です。それぞれ音の間隔は全音です。


実はこの2箇所 が全音になっているのには、ハーモニックマイナースケールが関わっています。



ハーモニックマイナースケールの音の間隔は『全音 半音 全音 全音 半音 (全音+半音) 半音』です。

スケールの7番目の音を導音にしたことによって、 6番目と7番目の音の間隔が (全音+半音)となり、スケールの旋律が滑らかではありませんでした。


そこでメロディックマイナースケールは、ハーモニックマイナースケールの5番目と6番目の音の間隔と、6番目と7番目の音の間隔を全音にすることにより、導音を残しつつスケールの旋律を滑らかにしたのです。

導音があり、旋律が滑らかであるという点は、メロディックマイナースケールの最大の特徴といえます。


スケールの下降形には、ナチュラルマイナースケールを使わないといけない(クラシック)

まずは、上行型と下降型について知りましょう。

  • 上行型:スケールの旋律が低い音程から高い音程に上がっていく形

  • 下降型:スケールの旋律が高い音程から低い音程に下がっていく形


つまりAメロディックマイナースケールでいうと、下の表のようになるはずです。

上行型

ファ#

ソ#

下降型

ソ#

ファ#


ですが実は、 メロディックマイナースケール下降型は、ナチュラルマイナースケールを使わないといけないという決まりがあります。


従って以下のようになります。

上行型

ファ#

ソ#

下降型

ファ


メロデックマイナースケールの下降型にナチュラルマイナースケールを使わないといけない理由は、 メロディックマイナースケールの下降型が、特定のメジャースケールの下降型のように聞こえてしまうからです。


AメロディックマイナースケールとAメジャースケールの降下型を比較してみましょう。

Aメロディーマイナースケール

ソ#

ファ#

Aメジャースケール

ソ#

ファ#

ド#


二つのスケールを見比べてください。

ドとド#の違いだけで、非常に似ていることがよくお分りいただけるとおもいます。


例えば、Aメロディックマイナースケールの下降型をラから順番に鳴らしていったとします。

そうした場合、 6番目の音がくるまではメジャースケールの下降型と区別がつきません。


この6番目という音の距離が問題なのです。

実際Aメロディックマイナースケールの下降型を鳴らしてみると、他のマイナーとは違って、わずかに明るい印象を受けると思います。


これはメロディックマイナースケールとAメジャースケールの違いを決定づける音が、スケールの6番目(つまり登場が遅い)で、音を鳴らし始めた段階では、特定のメジャースケールのように聞こえてしまうからなんです。


このメジャースケールとの区別がつかないという問題を解決するために、『下降型はナチュラルマイナースケール』を使おう、となったわけです。


とは言ってもこの理屈は、音楽理論が厳密なクラシックなどの世界の話のようです。

それ以外のジャンルの音楽では曲のシーンに合わせて、下降型のメロディックマイナースケールを使用しているのが現状です。


まとめ

3種類あるマイナースケールの一つで、 音が『全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音』 の間隔で並んでいる。

スケールに導音があり、ドミナントモーションが使えることに加えて、スケールの旋律が滑らかだが、スケールの下降型にはナチュラルマイナースケールを使うのが基本。